2009年12月21日

身替座禅(歌舞伎座12月公演)

 この演目を見るのは2回目。
 前回は、右京は仁左衛門でした。
 全体の印象としては、良い芝居。少し染五郎の動きの雑さ、侍女二人の動きの揃わなさが気になりましたが。

(配役)
 山蔭右京  勘三郎
 太郎冠者  染五郎
 侍女千枝  巳之助
 侍女小枝  新 悟
 奥方玉の井 三津五郎

 基本的に、複数回見る演目というのは、最初の方が印象が強く、2回目は点が辛くなるのですが、今回も同様。
 

勘三郎は好きな役者ですが、世話物系のちょっと荒い(言葉遣いではなく口調)言い回しは光るのですが、何でも現代風に「崩す」ところがあって、それでいつも観劇後の印象が割れます。
 今回は松羽目物、能の伝統様式を活かしながら歌舞伎ならではの表現を加えている演目。
 思っていたほどには崩しもなく、上品に演じられていました。
 染五郎の太郎冠者は、出始めがやや騒々しく、焦っている印象。ちょっとどうした?と戸惑いました。
 この話は、恐妻家の右京がとある旅先で花子という女性と知り合い良い仲に。旅から戻れば奥方がべったりで再会もままならない。
 そこに、花子が近くまで出てきたので会いたいという連絡があり、抜け出す画策をする。
 一週間くらい禅の修行に出かけると言っても、右京と片時も離れたくない奥方は承知せず、結果、自宅の離れで一晩のみ座禅を組むことを認めるのです。
 右京は従者の太郎冠者を呼び出し、自分の代わりに座禅を組むように指示をします。
 当時は衾と呼ばれる上着を上から羽織るので、外から顔を見ることは出来なかったのです。
 でも!万が一ばれたら大変。
 太郎冠者は奥方がどれほど恐ろしいか(笑)を、舞を使って身振り手振りで示します。うーん、それこそ見せ場。
 染五郎の舞は大好きなので、とても期待していたのになんだかざわざわしていて残念。
 ぴんと集中している感覚がないというか、うーん、この演目の直後に「大江戸りびんぐでっど」があるので、そちらに気が行っていたのかも、という気がします。
 月後半には集中できるようになるのでしょうか。
 
 さて、勘三郎の山蔭右京。
 ちょっと心配していたのですが、さすがに品の良い殿様役。
 口跡が乱れることなく、思ったより上品。
 多少は、オーバーな感じもあったのですが(ほろ酔いのはずが酔っ払い)、思ったよりも上品で良かったです(繰り返す)。

 マイベストは、2~3年位前に歌舞伎座で見た仁左衛門の山蔭右京。
 仁左衛門は、舞台で見ないと良さがわからない!というか、舞台で見たときのオーラが違いすぎる。
 基本的に上方歌舞伎の品の良さを持っている方なので、ほろ酔いも本当に上品で、世間知らずの上品な殿様のほんのすこしのお遊び、という雰囲気を充分に出せる芸だったのです。良かった。
 見た後一週間くらい映像が頭の中をくらくらまわるくらい良かった(笑)。

 それに比べると、もう少し庶民的な殿様ちっくでしたが、...うーん、周囲の劇評なりを読んでも、意外と勘三郎らしくないというコメントを見かけたので、やっぱり多少、すぐ後に始まる大江戸りびんぐでっどに気をとられていたのでは...と邪推しても仕方がない感じだったのかも。
 いや、芸そのものは秀逸なんで手を抜いているとかそんなんでは決してないのだけれども。


 ...ちょっと忙しくて間が開きました。
 ここのところアクセスが多めだったのは大江戸りびんぐでっどの劇評探しだったのだと思うんですが、そこまで手が回ってないです。いつか!

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://tra.cside.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/977

コメントする