2006年7月23日

●桜蘭高校ホスト部

明るくまんがらしいはちゃめちゃさで楽しませてくれるまんがです。
アニメ化らしく、変に崩れないかちょっと心配。(アニメ人気に振り回されて本編が変質するのって結構よくある話)
 現在8巻まで


 新刊が平積みされていたのを見て立ち止まる。
 ホスト部?なんじゃそりゃ??
 意表をついたタイトルと作者さんの名前でインパクト勝ち(笑)、思わずレジに持っていく。
 ホスト部というのはタイトルどおり高校の部活!で、いわゆるお金持ちのおぼっちゃんたちの暇つぶし的…有閑倶楽部のような(笑)感じで作られた部活です。(と、当初はそういうことになっていた)
 私立の一貫名門教育校で、きらびやかな雰囲気が漂い、お金を湯水のように使っても気にならない…というちとありがちな舞台設定です。
 ホスト部は創立して間もない部活ですが、放課後には部室(テーマに応じて様々に豪奢に模様替え)でお嬢様方のお相手をするという、きちんとホストの王道?をいく活動をしています。
 主人公のハルヒは、完全に庶民な子(というか標準家庭…?)なのですが、ひょんなことからホスト部で働くことになってしまいます。
 ホスト部はハルヒを含めず総勢6名、2年生の部長・副部長、3年生2人、1年生の双子が1組。
 またありがちといえばありがちで、個性的なキャラが揃っています。
 どちらかといえばギャグ系統に入る話なので、新キャラに対して「そういうキャラはすでに●●がいるからいらない」的な発言をしてしまう掟破りっぷりもナイス。
 ほんのちょっぴり恋愛風味が入ってみたり、これだけ長くなってくると……の話に深みを持たせるための過去やトラウマ話なども少しスパイス風に使われ始めました。
 勢いはいまのところ落ちていないし、加わってきたスパイスも不自然ではないので、段々続き物っぽく変わってきたお話の今後の展開が楽しみです。

 ちなみに私が一番好きなシーンは、1年生双子って実は周りに見分けられなかったり、過去のトラウマもあって、閉鎖的な行動をとりがちなのですが、ハルヒだけはそれをきちんと叱ってやる。
 そして、見分けることも出来る。

 あるお話のラストが大好きなのです。ほんのちょっとだけネタバレです。
 光と馨が髪の色を染め替えて、入れ替わりごっこをしていたときに、ハルヒが何気なく「今日はピンクが馨なの?」と声を掛けるところ。その後の双子の表情と、それに続く1コマがもう!なんかものすごく「ええなあ!」と思いました。これは2巻に収録されています。

2006年7月22日

●隔離実行…!

img85bfe0faodckr3.jpeg

ホームセンターと100円ショップにてバケツ等をゲット。
植物と違い、薬は売ってませんでした…近隣にサカナ系の店あったかなあ…。
とりあえず、6リットルくらいの水が入るバケツ2個。
それぞれカルキ抜きして、スタンバイ。
今の水槽内がたぶん0.3%くらいな食塩水なので、それくらいにしておきました。
金魚の体内の浸透圧?が0.5%らしく、弱ってるときは0.5%の食塩水が良いらしいです。
人間が一番ふろより入浴剤いれたほうが気持ちいいのと一緒かな…。


金魚を1匹ずつビニール袋に移し、隔離バケツに浮かべます。片方は寄生虫がいて、もう片方はいないので、とりあえず別々にしました。本当はお水も、元の水をいくらかまぜるんだけど感染予防のためにそれはなし。
まずは元気なほうから隔離実行。
続いて眉間にチョウがべとっと張り付いている方は、はがさなくてはいけません。
いろいろサイトを見てまわって、方法を検討。
ピンセットがいいらしいけどあいにくもっていない。綿棒でごしごししたけどダメで、結局、指先で引きはがしました。
参考にしたサイトでは軽い薬浴~イソジン浴とあったのですが、薬が何もなかったので強引にそのままイソジン浴にぽちゃん!5分ほど泳がせてから、塩水の隔離バケツへ移しました。
エア補給に酸素のでる石を放り込んで、とりあえず様子見です。

写真は、チョウがついている金魚のものです。
いわゆる「眉間」みたいなところに灰色っぽいのが見えるでしょうか。
携帯のカメラでは、動きが早くてなかなか撮れませんでした…。

2006年7月21日

●ああっ(泣)

調子の悪かった金魚の頭に何か付いてるのを発見しました。
最初は糞か?と思ったのですが、動いてもとれないし、怪しい…
目と目の間、ちょうどおでこから少し上くらいにくっついています。
横からじーっと見つめると、ひらべったい円盤状の物体は少し浮いている感じで、なんだかその下に足のようなものが見える気がする。


調べてみたところ、……チョウという寄生虫みたいです。
隔離のできるバケツがないので、明日さっそく買いに行こう…。

●元気になった気配。

金魚は元気に動きまわっています。
やっぱりおなかすいてたのかなー。

2006年7月20日

●金魚…空腹だったのか?

金魚の片方がエアの後ろの隅っこに固定したまま動かないので心配になり、金魚の飼い方の本を本屋さんで立ち読み。
ネットでも調べることはできるし、こういうのはだいたい善意のサイトばかりなので、信頼性が高いのはわかってるんだけど、やっぱり本に頼りたくなります。
本もたくさんの人の目に触れやすいだけで、大して変わらないのはわかってるんだけど、汎用として整理されているところがみやすい。
とりあえず、行った本屋さんにあった3冊くらいの本の病気の項目にざっと目を通してみました。
基本はどれも変わらないんだけど、情報の見せかたがいろいろあって、やはり好みがあるなあと。
こういう本は1冊で充分なので、もう1件くらい行って、読み比べて買いたいと思います。

さて、本によると、水槽の底のほうの隅っこにじっとしてるのは病気の危険症状らしい。
でも見たかぎり、それ以外に症状は見当たりません。
初期は食塩水につけるとか、ご飯を控えるのが対策らしく、はっきりした症状がわからないのに薬を買ってくる気にもならない。

買ってきた金魚は、一週間くらい0.5%の食塩水につけると書いてあったのですが、エアの心配もあり、ほかに金魚もいなかったのでいきなり水槽に入れています。
で、0.5%とはいきませんが0.2%くらいの食塩水にしています。
買ってきた当初は断食がいいと聞いたので餌もまだやっていないし…。
食塩水の%をあげた水に移そうかなとも考えてみましたが、たぶんストレスも高かっただろう金魚にまた新しい環境でびっくりさせるのもかわいそうだし、そうなったらまた餌やりのタイミングが素人にはわからない…。
とっても悩みどころ。

考えたすえ、隅っこにいる方が、連れて帰ってからあまり糞をしていなかったことを思い出しました。
絶食5日目くらいになりますが、糞はほぼ透明です。食べてないから当然ですが。

餌の取り合いになって、弱いものは食べられず…というのも見ていたので、どうかなあと思いつつ、フレーク状の餌をいちまいだけ落としてみました。

……すると。
にわかに動き出す金魚たち。(笑)
どうやら餌に気付く前にエアによって匂いだけ拡散したのかな…?
見当違いのところをぱくぱくやってます。(笑)その後は隅っこにいることもなく動いているところをみるとおなかが空いていたのかなあ…。

2006年7月14日

●金魚救いました

img973e66c5o3x9jk.jpeg

ツウ?の間ではこう書くらしい。
衝動的にすくいたくなりました。
とりあえず帰ってネットで調べたところ、水槽が必要とわかって購入しました。
ネットでサイトを作る人っていい意味で金魚至上主義なので、ちょっと従いすぎたかなーとか思いつつ。
極薄食塩水とか餌は一週間くらいあげたらダメとか素直に従っています。
最初の一月くらいがヤマっぽいので、気をつけていきたいです。

●小倉祇園の日

img11443ff9ntv13g.jpeg

北九州には3つの祇園さんがあって、トップを切って始まるのがこの小倉祇園。
山笠ではないのです。
写真のとおり、小型の山車と太鼓。
基本は町内単位で山車を持っていたのですが、人口減もあって、企業や有志での参加もあるみたいです。
太鼓だけでもかなりのお値段なので、新しいところは、山車は持たずに据え太鼓といって、固定した太鼓を打つグループもいるようです。
ただ、写真をみるとわかるのですが、小倉祇園は体が太鼓に向かって垂直。いわゆる横打ちで、これが正式な姿です。
山笠だと太鼓うちは笠の中にはいって打ちますが、これは一緒に歩きながら打つのでこういう形。
こういうふうに完全に横を向いて打つのは全国的にも珍しいそうです。

さて写真の山車は旦過という町のもの。
大きな市場の町ですが、さすがという感じに粋なおねえさんがたで惚れ惚れしてしまいました。
ネットに載せるのでアップの写真ではないからきちんと見えないかもですが…半数が女性です。
粋な女性の法被姿や、ちびっこの微笑ましい法被など、祇園さんはいいなあとしみじみしてしまいました。(笑)
そしてなぜ祇園さんの若い男性のほとんどがヤンキーまがいなのかは永遠の謎です…。
(保存振興会というところでは、マナーアップに鋭意努力されてるそうですが…)

2006年7月 3日

●White Death


Tim Vicary, Jennifer Bassett
White Death: Level 1: 400-Word Vocabulary (Oxford Bookworms Library)

 娘が旅先で拘置場に入れられたのを知って駆けつける主人公。身に覚えのない、ヘロイン所有疑惑が掛けられたのだという。
 出かけたときに一緒だったボーイフレンドと別れ、違う男と一緒にいる娘に、主人公は戸惑う。
 「彼は変わってしまったの」と言われても、主人公には、変わってしまったのは娘のほうのように思えて仕方なかった。
 主人公は、独自に捜査を始める。
 娘に何が起こったのかをはっきりさせたかったのだ。
 そして、娘の現在の恋人の人となりを知り、元ボーイフレンドと会話をして、主人公にはだんだん、事件の概要が掴めてきた。ただ、まだ何かあると感じている、それが何かはわからないけれど。
 ……娘の運命を決める裁判が始まろうとしていた。


 ――というようなちょっとシリアスなお話です。
 裁判のシーンが中心なので(娘が有罪になるか否か、が読みどころ)ちょっと堅苦しい感じがしますが、GRのLevel1,400語の英語で書かれているシリーズなのでそれほどつっかえることなく読めます。
 普段なら読めずに戸惑ってしまいそうな単語も、話の大筋(どういうふうに裁判が進行するのか、とか)がわかるおかげと、話が息もつけないテンションとスピードで進むので、止まることなく読んでしまいました。
 読み返しておや~?と思う部分があったりもしたけれど、読後に巻末の英英時点に目を通す程度で十分です。
 ちょっぴり推理小説も醍醐味(ヒント探し)も味わえるので、そういうのが好きな人向けかも。